スポンサーリンク
日本精神保健看護学会 | 論文
- 精神科超長期入院患者の社会復帰への援助が成功する要因 : 日本版治療共同体における看護師の変化
- 精神科超長期入院患者の社会復帰への援助が成功する要因--日本版治療共同体における看護師の変化
- 大会長講演 個人史としての精神科看護 (第13回日本精神保健看護学会学術集会)
- リエゾン精神看護の現在と未来 (第11回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:日本におけるリエゾン精神看護の可能性)
- 看護学生の精神障害者への態度の変化--講義前から実習後にかけての変化の検討
- 小児の自尊感情 : 慢性疾患患児と健康児の比較
- 私の精神科看護の経験--一般科の看護と精神科の看護を経験して (第13回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:越境する看護--精神科ナースの経険)
- 「コラボレーション」を創る道 (第14回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:教育と臨床のコラボレーション)
- 過度の依存を示す精神疾患患者の精神力動的理解と看護援助について
- 「闘う患者」と看護婦の無力感・不全感 : ターミナル・ケアにおける困難事例の分析
- リエゾン精神看護の成立基盤--CNS育成プログラムの側面から (第11回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:日本におけるリエゾン精神看護の可能性)
- 基調講演 『日本精神保健看護学会』の方向性を問う--本学会16年間の歩みを振り返って (第17回日本精神保健看護学会学術集会)
- リエゾン精神医学:基本的な理解と活動の実態 (第11回日本精神保健看護学会学術集会) -- (シンポジウム:日本におけるリエゾン精神看護の可能性)
- アルコール・薬物依存症専門病棟における頓服薬使用についての看護判断の特徴と構造
- 統合失調症患者への看護師の「聞く・説明する」程度についての検討 : 施設の種類および精神科経験年数との関連
- 講演 人間関係の理論と精神科看護実践
- 基調講演 精神看護における倫理と権利擁護--3つの倫理的な関心事 (第18回日本精神保健看護学会学術集会)
- 軽度精神発達遅滞を伴ったヒステリー患者の自立 : M子16才との関わりを通して
- 精神分裂病患者の退院に向けた看護婦(士)の関わり
- 精神病院が提供する継続教育プログラムの特徴--S県内の精神病院とその他の病院との対比から