スポンサーリンク
日本科学史学会生物学史分科会 | 論文
- 安田篤による研究の一端と第二高等学校科学部
- 生物教科書史にみる"生物の遺伝"の遺伝学史的考察
- 中学校総合学習における生物学史的な事項の導入の提案
- 第二次大戦後の高等学校「生物」にみられる生物学史教育の動向
- 科学的思考を育成する生物学史教育--高等学校'細胞'を事例として
- 明治初期小学校における生理衛生の入門書の考察
- 1877年のドイツ自然科学者医師学会大会
- 研究動向 国際会議「物質と生命Materia e vita(1600-1800)」に参加して
- 社会・経済システム論による階層性の認識 (現代システム論の諸問題)
- 明治期の中学校生物教科書に見られる動物解剖実験
- ラヴワジエの化学理論の生理学的背景--化学の近代化の豊富な内容と新たな視点
- 文部省著作教科書「生物の科学」と生物学史教育
- 『植学啓原』に於ける生殖について 宇田川榕菴の植学啓原-2-
- 生物学用語の語原の追及 花粉の場合
- 生物学史と医学史の間(はざま) (「生物学史研究」の軌跡)
- 倶礼原著、井上勤訳「優勝劣敗猿乃裁判」の原著に関するいくつかの考案
- 動物分類学に関係する訳語の変遷
- 「前成説」の再評価 (小特集 2002年度「夏の学校」報告集)
- 「進化」の進化?--「進化」という言葉の変遷を再考する (小特集 生命と環境--進化論、生態学、認知・行動学を中心に(2004年度・夏の学校報告))
- 中国少数民族地帯における生業多様性と生物多様性 (特集 科学と保全と価値の交差点としての生物多様性(2006年度シンポジウム報告))