スポンサーリンク
日本科学史学会生物学史分科会 | 論文
- ロシアにおけるメンデル遺伝学の受容
- 論文紹介 エルンスト・マイア「弁証法的唯物論のルーツ」
- ルイセンコ主義はなぜ出現したか?(1)ソ連における生物学の弁証法化の試みと挫折
- ルイセンコ主義はなぜ出現したか?(2)文化革命の初期段階とデボーリン派の躍進
- ルイセンコ主義はなぜ出現したか?(3)ソ連哲学の転換とデボーリン派・遺伝学派の失脚(その1)
- ルイセンコ主義はなぜ出現したか?(3)ソ連哲学の転換とデボーリン派・遺伝学派の失脚(その2)
- ルイセンコ主義はなぜ出現したか?(4)文明革命の終焉とルイセンコ派の支配権の確立(その1)
- ルイセンコ主義はなぜ出現したか?(4)文化革命の終焉とルイセンコ派の支配権の確立(その2・完)
- E.ヘッケルによる一元論同盟綱領〔古典紹介〕
- 生命力と生命の学--ブル-メンバッハ,キ-ルマイア-,ライル,トレヴィラヌス
- A.R.Wallaceと人間の問題--主に人種の起源についての人類学会での講演をめぐって
- 生命の哲学の自己解体作業--Schleidenにおける科学と哲学
- 細胞の非本質主義的歴史試論
- 『動物学雑誌』初期の目的と成果--明治時代日本における動物学研究の一断面
- 1890年代における日本動物学者の論文発表について
- 「成功」言説の一例としてのADA欠損症遺伝子治療 (小特集 2002年度「夏の学校」報告集)
- 生命倫理学と歴史 (特集 生命倫理:2003年夏の学校報告)
- ハヴァスパイ遺伝子研究のケース:人体実験問題の一例として (小特集 生命と環境--進化論、生態学、認知・行動学を中心に(2004年度・夏の学校報告))
- 書評 鈴木善次著『バイオロジー事始--異文化と出会った明治人たち』吉川弘文館 歴史文化ライブラリー(188)
- 未確認動物の存在論--「UMAのいる科学史」を論じるにあたって (特集 UMA(未確認動物)のいる科学史(2007年度シンポジウム報告))