スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- 住民のコミュニティ意識と学習課題 (コミュニティと社会教育) -- (コミュニティと社会教育)
- 少年非行の実態と学校外教育への期待 (地域の子どもと学校外教育) -- (子どもの実態と学校外教育の課題)
- 司書の養成と研修 (社会教育職員の養成と研修) -- (大学における養成(研修)と教育の問題)
- 1999年社会教育研究の動向
- 社会教育法における公民館問題 (社会教育法の成立と展開) -- (社会教育法制の展開)
- 少年団運動と学校教育--学校外教育の戦前的遺産として (地域の子どもと学校外教育) -- (学校外教育の歴史的展開)
- 書評 ロジャー・ハート著、木下勇・田中治彦・南博文監修IPA日本支部訳『子どもの参画--コミュニティづくりと身近な環境ケアへの参画のための理論と実際』
- 島おこしと家族の再建 (現代家族と社会教育) -- (現代家族機能の再構築のための諸課題)
- 自治体における生涯学習の計画化に関する検討--計画化における概念の問題と参加・合意形成の問題 (地方自治体と生涯学習) -- (自治体における生涯学習の可能性)
- 中国の成人教育施設--生活主体形成の実践の場としての「施設」 (第44回〔日本社会教育学会〕研究大会課題研究) -- (現代公民館研究の視点と方法)
- 社会教育実践の公共性--協同的公共性の視点から
- 成人学習論における記録分析の課題と方法--生活記録を手がかりに
- 報告1 社会教育における「地域通貨」の活用可能性について (〔日本社会教育学会〕2005年度六月集会プロジェクト研究) -- (グローバル時代におけるの可能性--もうひとつの生涯学習を求めて/地域通貨と生涯学習論のインターフェイス)
- 年報紹介 〔日本社会教育学会〕年報第44集『地方分権と自治体社会教育の展望』について
- 地域社会教育史研究の方法 (地方社会教育史の研究) -- (地方社会教育史研究の意義と方法)
- 青年の変化と青年教育研究のあゆみ (現代社会と青年教育) -- (青年教育研究の基本動向)
- 余暇産業と社会教育の課題 (週休2日制・学校週5日制と社会教育) -- (週休2日制の諸問題)
- 社会教育の法概念と労働者教育--教育基本法第七条の可能性 (現代社会教育の理念と法制) -- (総論)
- まえがき (地方分権と自治体社会教育の展望)
- 地方分権・市場化と社会教育の住民自治 (地方分権と自治体社会教育の展望) -- (地方分権と社会教育の公共性)