スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- イギリスのバングラデシュ系家族と女子教育 (多文化・民族共生社会と生涯学習) -- (諸外国における現代的・実践的課題)
- 現代青年とスポ-ツ活動 (現代社会と青年教育) -- (現代青年の学習・文化・スポ-ツ活動)
- モーティマー・J・アドラーの成人教育論
- 障害をもつ子ども・若者の学習--障害者青年学級・喫茶コーナー・学校週5日制 (子ども・若者と社会教育--自己形成の場と関係性の変容) -- (第3部 子どもと大人の関係性)
- アメリカのコミュニティ・カレッジと地域住民の学習--カリフォルニア州のコミュニティ・カレッジ政策とパサディナ・シティ・カレッジ (地方自治体と生涯学習) -- (特論)
- オーストラリアにおける成人移民英語教育の研究--移民政策と教授法の関係を中心に
- 南北問題と青年の学習・運動 (現代社会と青年教育) -- (青年教育研究の基本動向)
- 「子ども・若者と社会教育」の課題 (子ども・若者と社会教育--自己形成の場と関係性の変容) -- (第1部 子ども・若者の自己形成と社会教育への視座)
- ソビエト連邦の社会教育関係法 (社会教育法の成立と展開) -- (比較社会教育法)
- ILO有給教育休暇条約の成立過程とその理念 (学習権保障の国際的動向) -- (有給教育休暇制度の成立(各論))
- 地域教育運動と社会教育 (コミュニティと社会教育) -- (コミュニティと社会教育)
- 文化行政の分権化過程における「多元主義」と「文化創造」--イタリアの自治体と社会教育の計画化 (社会教育の計画と施設) -- (外国研究--フランスとイタリアの場合)
- 生涯教育政策の推移と社会教育研究 (生涯教育政策と社会教育) -- (生涯教育政策研究の視点)
- 「文化的な生活に参加する」権利と文化政策--イタリアの動向にふれて (社会教育の国際的動向) -- (特論)
- 社会教育概念の再構成--グロ-バル・システムの変容と成人教育の「世界的相互規定」 (現代社会教育の理念と法制) -- (総論)
- イタリアにおける地方分権・参加と住民の学習--フィレンツェ市第四区の社会文化活動 (地方分権と自治体社会教育の展望) -- (国際的動向と比較研究の課題と方法)
- 報告3 NPO委託化にみる社会教育行政の新たな段階 (〔日本社会教育学会〕2005年度六月集会プロジェクト研究) -- (NPOと社会教育/NPO委託にみる社会教育行政の変容)
- 地域における子どもの生活と学校外教育の課題--大阪市N小学校区の実態調査にもとづいて (地域の子どもと学校外教育) -- (子どもの実態と学校外教育の課題)
- 地方分権下の共同体自治をつくる民俗文化の伝承と集落行事の役割--読谷村の伝承組織と集落行事を事例として
- 小河滋次郎の感化教育論--その形成・発展過程に注目して