スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- 宿題研究の歩み (社会教育職員論) -- (近代日本社会教育職員制度関係年表-1868〜1952年)
- 社会教育職員養成の論理と大学教育--付・中央大学の事例紹介 (社会教育職員の養成と研修) -- (社会教育職員養成のカリキュラム--専門性確立のために)
- まえがき (行政改革と社会教育)
- 「行政改革」と社会教育--その問題状況と理論的課題 (行政改革と社会教育) -- (行政改革と社会教育)
- 生涯教育政策と社会教育の公教育性 (生涯教育政策と社会教育) -- (生涯教育政策研究の視点)
- 生活の新しい「社会化」を問う現代の家族問題 (現代家族と社会教育) -- (「現代家族と社会教育」の研究視角)
- 現代成人学習内容論の研究視角 (現代成人学習内容論) -- (学習内容論研究の意義と課題)
- 「地方自治体と生涯学習」研究の意義と課題 (地方自治体と生涯学習) -- (自治体「再編」と生涯学習)
- 年報紹介 年報第56集『社会教育における評価』
- PTA関係雑誌論文(抄) (日本PTAの理論)
- 2012年社会教育研究の動向
- 報告2 グローバリゼーションと地域の対抗的構造--非営利・協同の可能性 (〔日本社会教育学会〕六月集会プロジェクト研究) -- (「グローバリゼーションのもとでの社会教育・生涯学習の未来」/グローバリゼーションのもとでの持続可能な開発のための教育(ESD)と社会教育)
- 時間主体性と週休2日制--「道楽としての社会教育」試論 (週休2日制・学校週5日制と社会教育) -- (週休2日制の諸問題)
- 教師のPTA観と「父母との連携」観--調査結果〔昭和44年5月鹿児島県下調査〕をもとにして (日本PTAの理論)
- PTA(社会教育の方法)
- PTA (社会教育の方法) -- (学習者の理解)
- ケニアの「脱学校」的実験--Village Polytechnic (社会教育の国際的動向) -- (各論)
- 「社会教育の高度化」の理解と展開 (高等教育と生涯学習) -- (生涯学習の展開と高等教育)
- 社会教育計画における財政の影響--国分寺市社会教育施設の場合 (社会教育の計画と施設) -- (社会教育計画と行財政問題)
- 年報紹介 日本の社会教育第46集『子ども・若者と社会教育』について