スポンサーリンク
日本社会教育学会 | 論文
- 1920年代前半期文部省における少年団論に関する一考察
- 「いなみ野学園」における高齢者の学習 (高齢社会における社会教育の課題) -- (高齢者の学習活動)
- 社会教育行政職員と社会教育施設職員--とくに社会教育主事と公民館主事をめぐって (社会教育職員論) -- (社会教育職員の職務の実態と課題)
- あとがき (社会教育職員論) -- (近代日本社会教育職員制度関係年表-1868〜1952年)
- 書評 赤尾勝己編『生涯学習理論を学ぶ人のために』
- アメリカ合衆国における余暇の現状と労働者教育 (週休2日制・学校週5日制と社会教育) -- (国際比較)
- 社会教育と新聞 (社会教育とマスコミ)
- 過疎地域における生涯学習の振興--栃木県栗山村を事例とした地区・自治公民館利用状況調査の分析を中心として (地方自治体と生涯学習) -- (自治体における生涯学習の可能性)
- 生涯学習ボランティア活動と福祉ボランティア活動の体系化に関する研究--市民活動としてのボランティア・ネットワ-キングの視点から (ボランティア・ネットワ-キング--生涯学習と市民社会) -- (ボランティア・ネットワ-キングの理論的課題)
- アフリカ新興国の大学拡張運動--ナイゼリヤのイバダン大学の場合 (社会教育の現代化--大学と社会教育) -- (第3部 諸外国の大学成人教育)
- 家族研究の課題と展望--生涯学習の視点から (現代家族と社会教育) -- (成人の学習課題としての家族問題)
- 阪神間の諸都市における生涯学習推進施策の現況と課題--社会教育との関係を中心に (地方自治体と生涯学習) -- (自治体における生涯学習の可能性)
- 大阪大学における社会教育職員養成 (社会教育職員の養成と研修) -- (社会教育職員養成のカリキュラム--専門性確立のために)
- 生涯教育政策の国際的動向--開発途上国に焦点をあてて (生涯教育政策と社会教育) -- (生涯教育政策の比較教育的検討)
- 国際識字年と日本の識字問題 (国際識字10年と日本の識字問題) -- (総論)
- 社会教育研究と多文化・民族共生社会 (多文化・民族共生社会と生涯学習) -- (総論)
- 高齢社会における「デス・エデュケーション」の可能性 (高齢社会における社会教育の課題) -- (高齢社会における学習の理論)
- 学校外教育の内容・方法についての考察--発達的視点からのアプロ-チを中心に (地域の子どもと学校外教育) -- (学校外教育実践の現段階)
- 学校外・地域子ども組織,施設における活動内容についての考察 (現代成人学習内容論) -- (社会教育実践における学習内容論)
- わが国の「学校週5日制」問題の特異性と子どもの地域活動活性化の課題 (週休2日制・学校週5日制と社会教育) -- (学校週5日制と社会教育)