スポンサーリンク
日本知的障害者福祉協会 | 論文
- むずかしい不適応行動をもつ人も地域で暮らせるように--強度行動障害特別処遇事業を通して (特集 重い障害をもつ人への援助--地域生活を中心に)
- 行政説明 最近の障害者自立支援法の見直しに向けた状況 (特集 第46回全国知的障害福祉関係職員研究大会(静岡大会)) -- (第1日目 全体会)
- 第4分科会 ケアマネージメントと施設サービス (特集 第39回〔全国知的障害関係施設職員研究大会〕全国大会(飛騨高山)) -- (分科会報告)
- 自己決定とは何か--概念の整理 (特集 自己決定を支える仕組みはできたか(1))
- 第1分科会 "地域にいきる"今,そして未来 基調講演 『措置制度から支援費制度を経て障害者自立支援法』に至る流れと背景を再認識し,地域福祉の未来について (特集 第46回全国知的障害福祉関係職員研究大会(静岡大会)) -- (第2日目 分科会)
- 生活機能の維持向上,健康長寿を目指して--病気予防の視点から (特集 あらためて高齢期の問題を考える)
- 仮住まいとしてのグループホームと対等性の実現--当りまえの暮らしではなく多様な人の暮らしの模索から (特集 事業者と利用者の対等な関係は実現したか(1))
- 内外の動き 人間の存在とは何かという哲学を,世界各国の本人は語っていた--第12回国際育成会連盟オランダ世界会議の様子から
- 利用者が施設の外で語りそれぞれの自分を見つめはじめる--神奈川の施設利用者本人活動支援の取り組みから (特集 変わる利用者--本人の声を聞く)
- 利用者の手による勉強会の実践--草の実学園ききょう寮での取り組み (特集 利用者の権利と援助者の業務)
- 支援費制度における市町村の役割--支給決定とサービスの基盤整備を中心に (特集 支援費制度に向けて)
- 入所施設の利用コストと地域生活移行を意識した施設整備のあり方について (特集 入所施設から地域への移行--具体的な計画づくり)
- 支援費におけるホームヘルプサービスについて (特集 居住支援の取り組みから--ホームヘルプサービス)
- 第1分科会 ジョイントフォーラム 共に考えよう豊かな暮らし (特集 第40回〔全国知的障害関係施設職員研究大会〕全国大会) -- (分科会報告)
- 内外のうごき 構造改革特区と障害者福祉
- 地方行政の立場から (特集 障害者自立支援法で何が変わったか(2)当事者・関係者から見た視点)
- 内外のうごき 信州発 地域で暮らそうフォーラムから
- 「I am OK, You are OK」の支援は可能か? (特集 あらためて青年期の問題を考える)
- SEMINAR 発達障害児・者の理解と援助(4)広汎性発達障害--自閉症,アスペルガー,レット
- 特集 500号記念「知的障害福祉の21世紀を拓く」