スポンサーリンク
日本知的財産協会 | 論文
- 知的財産Q&A(No.142)在外公館における知的財産担当官
- 企業における技術標凖化戦略の重要性--知的財産戦略との均衡の観点から
- 挨拶 ([2009年度日本知的財産協会定例総会]挨拶)
- 挨拶 ([2010年度日本知的財産協会定例総会]挨拶)
- 知的財産Q&A(78)巡回審査・審判について
- 判例研究(No.313)特許権侵害訴訟の提起が不法行為を構成しないとされた事例[東京地裁平成17.2.25判決]
- 知的財産権雑感
- 判例と実務シリ-ズ(No.233)商品の形態模倣と企業内管理--断熱ドレンホ-ス事件(大阪地裁判決平成8.11.28)
- 判例の流れと権利の範囲
- 均等論に関する一考察(その1)--我が国における均等論の今後の在り方1
- 判例研究(280)「図書券の利用が可能である」との表示について不正競争防止法上の営業主体混同行為を認めた事例(東京地裁 平成14.1.24判決)
- 周知・著名商標の保護強化--その実務傾向
- インターネットと商標の現代的展開
- 商標・不正競争事件における証拠としてのアンケート調査
- 戦略的外国意匠出願の留意点--制度枠組み,クレーム・ドラフティングを中心に (特集:意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応)
- グローバルに観る立体商標制度の違いとその戦略的活用--日本・米国・欧州の比較法的検討
- 意図的侵害--過度に優秀なクライアントは社外弁護士による法律鑑定のレベルを押し上げる
- 欧州共同体商標意匠庁における使用証明について
- シフト補正の禁止に関する実務的側面からみた再考察
- 製造技術の有効な特許出願--SQC手法の活用