スポンサーリンク
日本知的財産協会 | 論文
- 米国特許出願に基づくライセンス売り込みへの対応方針について
- 意匠権侵害の成立と意匠の視認性の要否--部品の意匠権の効力の限界
- 判例研究(No.345)医薬品の複数の製造承認と特許権の存続期間延長登録--「パシーフカプセル30mg」事件[知財高裁平成21.5.29判決]
- 判例研究:NO.246日本国内の行為に対する米国特許権に基づく差止及び損害賠償請求(東京地裁平成11.4.22判決)
- 米国の大学における知財教育と日本に対する提言
- 特許訴訟を考慮した明細書の作成及び権利化手続きに関する研究
- 特許と技術標準の共存可能性--社会領域論の提唱 (ミニ特集論説:技術標準と知的財産)
- 特許法と反トラスト法の相克--ランバス特許争訟を契機として
- パテントプールの今日的意義--特許,独禁法および標準のインターフェースとして
- 商標と意匠の交錯--両面からの保護の可能性を求めて (特集:意匠・商標をめぐる環境変化と企業対応)
- 識別力の低い語の結合により識別力が認められる商標
- 判例と実務シリーズ(275)特許法102条1項から3項の選択的主張に基づく損害賠償事件及び特許権侵害に関する損害賠償についての米国判例法との対比(大阪地裁平成12.9.26判決)
- 意匠法特有の制度の概要--今更聞けないシリーズ(7)
- 資料 特許情報検索の課題と概念検索システムの役割
- 判例研究(NO.242)共同開発契約における契約締結上の過失
- プロパテント時代のライセンス交渉--多数の部品から構成される製品分野の問題点について (特集 企業を取り巻く環境の変化と知的財産戦略)
- 産学連携のための国立大学における知的財産権の管理,運用のあり方
- 欧州意匠登録--それは日本企業に有用か?(その2・完)
- 欧州意匠登録--それは日本企業に有用か?(その1)
- 中国における化学分野発明特許を出願する際の留意点