スポンサーリンク
日本犯罪心理学会 | 論文
- 凶悪・特異な犯罪に至った最近の少年について--攻撃性の起源と増幅過程に関する考察を中心として (日本犯罪心理学会第42回大会発表論文集) -- (ラウンドテーブル・ディスカッション B 凶悪・特異な犯罪に至った最近の少年について)
- 感想文からとらえた非行少年の問題性--「くもの糸」における登場人物との同一視の過程から
- 「特異な両親殺人事件」の背景にある心的病理について(資料)
- 犯罪・非行における攻撃性について--臨床的アプロ-チ (日本犯罪心理学会第36回大会発表論文集) -- (シンポジウム「攻撃性の内的過程について」)
- 館沢累非行予測表の妥当性の検討
- 財産犯に対する防衛処置の問題--現状分析と研究の方向
- 非行(再犯)予測の現状と問題点(シンポジウム) (日本犯罪心理学会第17回大会(昭和54.10))
- 犯罪抑制 (日本犯罪心理学会第19回大会) -- (一般発表)
- 非行の要因について--中学校教育現場からの再考察
- 非行少年の職業的態度と調査上の問題
- 家族機能と非行少年の自立との関連
- 非行少年のロ-ルシャッハ反応--「顔」反応の分析
- テーマ:プロファイリングって何?--多様な手法と潜在する可能性 (日本犯罪心理学会第37回大会 発表論文集) -- (ラウンドテーブル・ディスカッション)
- 犯罪抑止力から見た社会的制裁の尺度化
- 暴力について考える (日本犯罪心理学会第19回大会)
- デ-トクラブ等に出入りする少女の実態と性意識
- ラウンドテーブルディスカッション 少年非行に関する地域連携について (日本犯罪心理学会第39回大会 発表論文集)
- 犯罪・非行の地域性 (日本犯罪心理学会第29回大会シンポジウム--青少年指導をめぐる「第三の道」) -- (ラウンド・テ-ブル・ディスカッション)
- 少年法50年--警察の立場から (日本犯罪心理学会第37回大会 発表論文集) -- (公開シンポジウム「少年法施行50年:少年非行のこれまでとこれから」)
- シンポジウム エビデンスに基づいた犯罪心理学と刑事政策 (日本犯罪心理学会第48回大会 発表論文集)