スポンサーリンク
日本物理学会 | 論文
- ケンブリッジ大学とウールズソープ村におけるニュートン同時代体験その他
- ラ・トッカータ パウル・キーンレ(Paul Kienle)教授の思い出
- ブラックホールは天然の粒子加速器になるか?
- コンプトンカメラで放射性物質の飛散状況を可視化する
- 交流 放射線の人体への影響
- 昭和45年度科学研究費補助金の審査について-続-
- Pressure-induced superconductivity in Eu_Ca_Fe_2As_2 : Wide zero-resistivity region due to suppression of Eu magnetic order and chemical pressure
- 1953年京都国際理論物理学会議の回想 (日本物理学会のあゆみ)
- 講義室 磁性実験とそのためのモーゼ効果の確認
- 海外の動向 物理教育世界会議2012参加報告
- 里帰りした「かぐや」の見たもの
- 大学の理数系教育と社会との接続 (物理教育シンポジウム)
- 励起子ポラリトンの量子凝縮
- エネルギー・スケール変調による量子系の境界条件・トポロジーの制御
- NaNO2系強誘電体 (強誘電体特集)
- 最近の研究から 最も軽い三体束縛系 : ポジトロニウム負イオンの研究
- 物理教育は今 日本物理学会第7回Jr.セッション報告
- 原子力三原則をめぐる諸問題(含 討論) (第5回原子力シンポジウム報告)
- 特集 物理と数学
- 仁科芳雄の想い出 (仁科芳雄生誕百年記念)