スポンサーリンク
日本演劇学会 | 論文
- 「猿楽の正仮」--翁のとうとうたらり--についての一考察
- 講演 金春流の主張 : その演出と芸風が目指すもの (日本演劇学会二〇一〇年度 秋の研究集会 奈良の演劇、大和の芸能 シンポジウム 能という演劇の演出と芸風を考える : 奈良ゆかりの金春流の場合)
- 対談 金春流の主張を考える : 演出と芸風をめぐって (日本演劇学会二〇一〇年度 秋の研究集会 奈良の演劇、大和の芸能 シンポジウム 能という演劇の演出と芸風を考える : 奈良ゆかりの金春流の場合)
- 元禄歌舞伎とバロック劇--比較演劇のプログラム
- 東北・北海道地方における伝統人形劇の位相--芸能劇の存在論にふれて
- 伊豆の農村舞台
- 佐渡島の能楽系舞台群の概要
- ひねりの効用--「低く出て勝つ」とセンチメンタリズムとの関連性について
- 世界銀行ドラマ
- 日本の「小劇場演劇」研究のための課題--責任編集を終えて (特集 日本の同時代演劇) -- (第2部-海外の同時代演劇)
- 80年代のメタシアター・市堂令 (特集 日本の女性劇作家)
- 歌舞伎の「改良」と「保存」--「日本演芸協会」前後
- 散切物に見る「立身」と「故郷」
- 長い墓標の列--福田善之からへ (特集 日本の同時代演劇) -- (第1部-日本の同時代演劇)
- 序論 日本の女性劇作家概観 (特集 日本の女性劇作家)
- 初代実川延治郎について
- 「新町の段」雑考
- ワーグナーの楽劇理論--ドラマの概念(研究発表要旨)
- 演劇のディシプリンと教学研究 (特集 大学における演劇教育--実践と研究)
- 特集号の刊行にあたって (劇場舞台研究)