スポンサーリンク
日本海運集会所 | 論文
- Exxonvoy1969タンカ-航海傭船契約書式の主要条項の解説と問題点-1-(海事法研究会(神戸)報告)
- 海運展望--アナリストが見る98年の国際海運--短期業績は楽観視出来ない
- 徹底した資本効率の追求がグローバルコンペティションの覇者を決める (特集 どうなる21世紀の日本海運)
- 講演録 eビジネスは海運業収益をどう変えるか--アナリストによるeビジネス効果予測
- ロジスティクスを支える港湾経営のあり方--資本市場の視点から (特集 日本港湾の再生は可能か)
- Exxonvoy 1969タンカ-航海傭船契約書式の主要条項の解説と問題点-3-(海事法研究会(神戸)報告)
- 予備航海について
- I.L.O.への復帰を希う
- 今後の船員政策
- P&I保険とテロリスクについて (海上保険特集)
- 船舶建造契約における前払金返還に関する銀行保証(Refundment Bank Guarantee)の実務上の留意点
- インマルサットを活用したサービスで海運企業のニーズに応える (次世代船舶通信への可能性と方向性)
- 中国との関係を深化させる香港 (特集 中国経済のグローバル化と物流の進展)
- 超円高下で日本船主が行った外国為替取扱の問題点と今後の課題 ("円安"為替レートをどう見る? その見通しと対策)
- 高まる環境対応ニーズと船級としての対応 (特集 環境技術と船舶への挑戦)
- 商法海商編の改正履歴について
- スエズ動乱と欧州の石油対策
- 米国の原油輸入削減
- 共同海損…最近の状況 株式会社浅井市川海損精算所 代表取締役社長 重松徹 (特集 海上保険)
- 運賃・用船料適正化キャンペーンと内航海運への期待 (特集 内航海運とコスト問題)