スポンサーリンク
日本海区水産研究所 | 論文
- 日本海南東域でみられた端脚類Themisto japonicaのスォ-ム〔英文〕(短報)
- 日本海産ホツコクアカエビに関する2・3の知見
- 日本海産トゲザコエビ(新称)Argis dentata(RATHBUN)に関する2,3の知見
- モロトゲアカエビの分布と生活史
- 日本海産ニギスGlossanodon semifasciatus(KISHINOUYE)成長式の吟味
- 生態面からみたスルメイカ系統群の追跡-3-
- 脳髄の形態より見た日本産硬骨魚類の生態学的研究
- 魚の睡眠行動の実験的研究
- クリュウベル氏染色法の魚脳切片標本への応用
- セロイジン包埋・パールワイゲルト染色法による魚類脳髄の連続切片標本作製の1改良法
- 漁獲統計からみた日本海産魚族の分布構造-2・3-
- 日本海北区における1そうまき網の漁獲量の特性
- 2・3の重要海産魚貝類稚仔に及ぼす高水温の影響(短報)
- マガキの種苗生産に関する生態学的研究
- 強熱温度が浅海堆積物の強熱減量に与える影響
- 佐渡海峡における棘皮動物の深度分布様式
- 新潟県北部沿岸域における底生魚類の群集構造-3-標識放流結果によるヒラメ若齢魚の漁獲死亡係数の推定
- 信濃川・阿賀野川河口周辺海域における底泥の全炭素量と全窒素量
- 日本海のスルメイカ産卵量はなぜ秋に多いのか?〔英文〕
- 日本海南部外海域で1991年2月に採集したカラフトマス〔英文〕