スポンサーリンク
日本海事史学会 | 論文
- 八世紀の海運について--栄原説への二・三の疑問点
- 八・九世紀の海運に関する二,三の問題
- 官船・課船について
- 「続日本紀」霊亀元年5月甲午条について
- 松原弘宣著「日本古代水上交通史の研究」
- 太政官符「応聴自草野国崎坂門等津往還公私船事」について
- 9世紀における海上輸送について--大宰府からの官物輸送を中心に
- 9世紀後半〜10世紀初における海上輸送について
- 「延喜式」における海路規定について
- 大宰府調綿の京進について
- 海を渡った解剖書--『ビドロー解剖書』と秋田蘭画への影響について
- 『解体新書』の門脈の翻訳について
- 長崎・中国などの竜舟競渡
- 近世中期における下北半島の木材移出について--化政期の佐井・牛滝両湊を中心に
- 津軽深浦湊と幕末における廻船の入津状況
- 弁財型帆船の帆走性能について
- 海軍水路部における創設者・柳楢悦の顕彰--一九三〇年柳楢悦胸像除幕式を中心に
- 倭寇防禦のための江防論について
- 元寇時の高麗発進艦船隊の編成--新造・旧製艦船混合論の視点から
- 長崎ペ-ロンとその周辺-補遺-福州・広州竜船とパレンバンのジャルル