スポンサーリンク
日本民俗学会 | 論文
- 明治末期から大正初期の「近代的家族像」--婦人雑誌からみた「山の手生活」の研究
- フォーラム 沖縄民俗学会
- 民俗的時間および空間認識の変化--鳥羽市神島の事例を用いて
- 記憶の刻印・喚起と自己確認--現代沖縄社会の金武御殿巡拝
- 鈴木正宗・野村伸一編『仮面と巫俗の研究--日本と韓国』
- 備中北部の山伏寺
- 田舎往来の茶堂--岡山県井原市〜笠岡市の場合
- 中世巫女の存在形態--備前・備中の場合
- 美作後山の修験行場について (第26回〔日本民俗学会〕年会研究発表)
- 高知県・物部川上流地域の山伏寺
- 村落共同体とカナ親・カナ子 (養子慣行)
- 備前下津井松島の末子相続
- コンガラ考--備前における巫女の存在形態
- 法相修験の存在
- 吉備の巫女・阿曽女についての一考察
- 巫女が大夫と称すこと
- 遊部と伊勢神宮
- 災害と講組--岡山県吉備郡真備町箭田古森地区の場合
- 宮田登著「ミロク信仰の研究」--日本における伝統的メシア観
- 仏堂建立過程の一史料--広島県世羅郡世羅町津口