スポンサーリンク
日本民主主義文学会 | 論文
- 海,鳴りやまず--海運史上最大の海員スト(ルポルタージュ)
- 両輪をすすめるために--全国支部代表者会議の印象
- 広島に渦まく--第12回原水禁世界大会広島本会議に参加して(ルポルタージュ)
- 反戦の論理と「個人の原理」--小田実と「べ平連」運動への疑問
- 1970年を見すえて--民主主義文学の当面する課題
- 作家のしごと--第1回多喜二・百合子賞受賞の日に
- 創作合評--中里喜昭「造船の谷間」稲沢潤子「しあわせなナニイ」佐藤光良「父のこけし」
- 楽しさは文学の「夢」か(文芸時評)
- 「民主文学」の二つの力作(文芸時評)
- 常識の眠りを叩け(文芸時評)
- 「組織」をどう描くか--いくつかの問題への提起
- 「事実」の文学化について(文芸時評)
- 現代文学にとっての「家」(文芸時評)
- 現実直視の文学を(文芸時評)
- 「星の旅」について
- 作家の渋面と不機嫌(創作月評)
- 衝撃的な記録(創作月評)
- 「毒」のある文学への期待(創作月評)
- 「支部誌・同人誌推薦作品」選評 (支部誌・同人誌推薦作品)
- 「政治と文学」への論及--佐藤静夫「転換期の文学」を読む