スポンサーリンク
日本民主主義文学会 | 論文
- 時代との交点を求める(サ-クル誌評)
- 現実と向きあう作者の構え(サ-クル誌評)
- 人間の復権と連帯--宮寺清一「祭り囃子が聞こえる」論
- 現代の生・問われている課題(文芸時評)
- 「近代化百年」と戦後(文芸時評)
- 多喜二遺品のことなど--手塚英孝さんを偲んで (手塚英孝没後5周年によせて)
- いま,秋田の農村で--だから俺村(おらむら)滅びるわげには行(え)がねのだ(ルポルタ-ジュ)
- 革新町政で村が変わる--秋田県十文字町の奇蹟 (現代とルポルタ-ジュ)
- 豪雪の村からの返信--稲沢潤子「風ふたたび」を読む (長編完結作を読む)
- 共有知としての批評を (〔日本民主主義〕文学同盟第十回大会をおわって-続-)
- 価値意識としての恢復的民権--「南の風」をめぐって
- 「妻よねむれ」と「日本人サトウ」 (特集=徳永直没後40年)
- 「もう一つの戦後派」について (特集 「もう一つの戦後派」)
- 島崎藤村の世界(4)
- 歴史の変動と宮本百合子 (特集=宮本百合子没後五十年)
- カシスのリキュール
- ヒヤシンス
- カザグルマ
- 文学大衆化の問題によせて
- 座談会 全国研究集会を終えて