スポンサーリンク
日本民主主義文学会 | 論文
- 「書き始めの人と考える」に参加して ([日本民主主義文学会]第21回全国研究集会に参加して)
- ルポルタ-ジュ「日本を歩く」(12)立ち上がる看護婦たち
- 近現代文学探訪(65)金達寿と「朴達の裁判」
- 近現代文学探訪(75)金石範「鴉の死」
- 文学同盟第11回全国研究集会参加記
- シンポジウム 阪神大震災と創造・表現への問い
- 生き続ける姿を見つめて (〔日本民主主義文学会〕第18回全国研究集会に参加して)
- 「形象思惟論」批判をめぐって--十月革命五十周年の革命文学・中国
- 四人組以後の中国文学界
- 「文革」後の中国文学--一九七六〜八二 (〔「人が中年になると」(〔シン〕作,福地桂子訳)〕)
- 多喜二文学と現代批評--批評の積極性の問題
- プロレタリア文学運動と反戦・反軍国主義小説の系譜--1930年まで
- 転換作家の登場--江口渙「労働者誘拐」(日本のプロレタリア文学-3-)
- まず湾岸戦争から(文芸時評)
- 「河は流れる」その他(文芸時評)
- 多様な現実をリアルに描く(文芸時評)
- 有島武郎--自我と社会のはざまで (プロレタリア文学前夜の作家たち)
- 新しい書き手の動向(文芸時評)
- 激動の中での文学(文芸時評)
- 現実を見すえて(文芸時評)