スポンサーリンク
日本比較生理生化学会 | 論文
- 筋収縮機構はどこまで明らかにされたか-私の研究の軌跡
- "Molecular Mechanisms of Insect Metamorphosis and Diapause" 「昆虫の変態・休眠の分子機構」公開シンポジウムに参加して
- 電流源密度解析によるウシガエル視覚情報処理機構とその脳内表現の研究
- QTL解析 : 基礎理論と行動遺伝学への応用
- 砂漠の航行者と草原の航行者 : 天空コンパスによる定位のメカニズム
- アリの採餌行動 : ナビゲーションにおけるランドマークの利用
- ちょっとアリを探しに, ゴビ砂漠へ
- 「科学者として生きること 普通の人として生きること」ARVO 1996年度大会に参加して
- 味蕾細胞の電位依存性チャネル
- Seventh International Conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas に参加して
- 寒い冬, 快適な夏-ウィスコンシン滞在記
- 平面微小電極を用いた神経活動の多点計測法 : マルチチャンネル細胞外記録システム(MEDシステム)を中心に
- 平和と生物学の国際シンポジウム印象記
- 私の海外留学記
- メラトニン狂奏曲1995-96 : 第2回日本時間生物学会学術大会シンポジウム「メラトニン-基礎研究からヒトへの展開-」と Gordon Research Conferences on Pineal Cell Biology に参加して
- 感桿型視細胞の光情報伝達機構で機能するG蛋白質とエフェクター酵素
- ノバルティス財団公開シンポジウム「ロドプシン・ファミリーと光情報伝達」の紹介
- キイロショウジョウバエ神経系におけるコリンアセチルトランスフェラーゼ発現ニューロンの分布
- 日本比較生理生化学会第11回大会に参加して
- 新しい神経伝達物質-受容体系の確立に向けて : ポストゲノム時代の生理学研究を考える