スポンサーリンク
日本比較文化学会 | 論文
- 『ワイルドフェル・ホールの住人』における言葉とイメージ
- ケナシウナルペ--アイヌの山姥
- アイヌの山の神は「野獣の主」か
- 学習教育と福祉体験を組み合わせた交流教育の効果--交流教育のフイールドワークを通して
- 新たなる貿易論とCorporate Citizenship:社会貢献を率先し始めた企業
- 国際商取引における慣習規則と準拠法:2000年インコタームズの役割
- Notes towards the Definition of CultureにおけるT.S.エリオットの中道的思考の文化論
- 姉崎正治の宗教学と平井金三
- 1913-15年における姉崎正治の宗教論
- わが国の上流階級を構成する天皇家及び各種職業集団の享年調査
- 歌舞伎俳優の享年の調査と死因の考察
- 大学教授の享年と死因の調査研究考察--1869〜1993の間に死亡の8,298名
- 情報社会におけるリテラシ-問題
- 「として」と「に」の交替について
- 史料紹介 「富沢家日記」について
- インド・ビハール「巡礼」紀行--ケーララのキリスト教徒と見た争いの地の風景 (アジア文化研究特集号(3))
- 漢字系文字の共通字形率--漢字と北方系擬似漢字での試み
- 【面子】の意味構造に関する一考察--日本語と中国語との比較 (社会言語学特集号)
- 調査結果から見た一部の日本人と中国人の敬語意識
- Brendan BehanのThe Quare Fellowにおける「語り」の効用