スポンサーリンク
日本植物防疫協会 | 論文
- 信号物質の害虫制御への利用と産業的展望 (昆虫産業)
- クワ紋羽病の発生生態と制御 (永年作物の紋羽病)
- 奄美群島におけるアリモドキゾウムシの発生生態と防除対策 (アリモドキゾウムシとイモゾウムシ)
- 線虫とフザリウム病
- 日本における植物侵入病の史的展望 (侵入病害(特集))
- 花類病害の研究の現状と問題点 (花の病害(特集))
- 抽象マイコプラズマと実在マイコプラズマ 植物病因学の歴史の中で (マイコプラズマ(特集))
- 昆虫の血球と生体防御--エノシトイドの防御機能を中心に
- 諸外国の植物検疫制度-2-アメリカの植物検疫制度--特にPRAを中心に
- 植物防疫基礎講座 フルアジナムとミコナゾールを用いたピシウム菌選択培地の作製と病害診断への利用
- 植物寄生性線虫の和名の改訂
- 「日本植物病名目録」新版における線虫病の病名について (特集 線虫防除の戦略と展望)
- 西日本におけるトマト黄化えそウイルス(TSWV)の発生動向とその特徴
- 農薬の土壌残留性と半減期
- トマト・ナス青枯病の品種抵抗性 (作物の細菌病抵抗性)
- 山梨県におけるイネ科作物のくろすじ萎縮病の発生と防除
- 野その調査技術-3-個体数推定上の諸問題(植物防疫基礎講座)
- 野その調査技術-4-ホームレンジ推定法と有効捕獲面積(植物防疫基礎講座)
- インドネシアの水田野そアゼネズミの生態と防除 (熱帯の害虫獣)
- 静岡県におけるミナミキイロアザミウマの発生と温室メロンの被害