スポンサーリンク
日本文芸研究会 | 論文
- 芥川竜之介「忠義」論--「偸盗」失敗論への一視点として
- 「杜子春」の背景
- 人麻呂・黒人の近江荒都歌と秋成
- 上田秋成における学問観の問題
- 「心中万年草」論--上・中之巻の構図をめぐって
- 「堀川波鼓」論--お藤の位相をめぐって (特集・近世文化の諸相)
- 『大鏡』基経伝の問題--光孝帝関係説話をめぐって
- 古代の幽玄
- 岡崎義恵著「芭蕉の芸術」
- 「文庫」歌壇における白秋
- 野晒紀行の帰路
- 「奥の細道」にあらわれた東北の風俗
- 芭蕉俳句の構造--「あやめ草」の句より全般に及ぶ
- 古川久著「世阿弥・芭蕉・馬琴」
- 芭蕉俳句の構造-続-「あやめ草」の句と「わすれ草」の句について
- 「権七にしめす」考--芭蕉の人物造型の方法 (近世の文芸(特集))
- 芭蕉の俳文「笠の記」と支考の「渋笠ノ銘」 (〔日本文芸研究会〕創立30年記念号)
- 雑誌『八少女』と北原白秋--『スバル』第五号所載「もののあはれ」(六十三首)成立の背景
- 壺井栄の「二十四の瞳」と唱歌
- 森鴎外の『舞姫』と『新説八十日間世界一周』 (外来文化と日本文化(〔文芸研究〕第百集記念特集))