スポンサーリンク
日本文芸学会 | 論文
- 芦花の世界--社会主義との関係について
- 山村暮鳥の「聖三稜玻璃」の世界
- 大江満雄の詩の世界--叙事詩的抒情詩の成立をめぐって
- イロニ-としての詩とその隘路--伊東静雄論-序-
- 逍遥「当世書生気質」の世界--「父」存在の意味と「架空癖」の小町田粲爾を中心に
- 蕉門付句における「さび」の考察
- 「仮面の告白」の美と位相
- 「方丈記」の文芸構造
- 「女の一生」の世界
- 定家の「妖艶」と『源氏物語』
- 作品論か作家論か
- 川端文芸の日本的特徴
- 川端文芸における短篇小説の発想と表現技法--川端康成「招魂祭一景」を中心として
- 「文学」の混乱
- 漱石の混沌とロンドン--「文学論」成立の前後をめぐって
- 太宰文芸にみるロマンチシズム--「駈込み訴へ」の成立過程に論点をおいて
- 習作期の椎名文芸の世界--主体的自由と文芸性の問題
- 太宰文芸「狂言の神」の世界--死と戯れる狂言師
- 「石清水物語」試論--軍記物語との接点をめぐって
- 「彼岸過迄」の世界 (漱石文芸の世界)