スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 「灰燼」以前
- 「灰燼」以前-2-
- 「風流仏」 (作品論の新視角/幸田露伴・斎藤茂吉)
- 「田園の憂欝」について (作品論の新視角・佐藤春夫)
- 大学での古典文学教育 (特集・の力--文学研究・教育を問いなおす)
- 義王の選択--「ミヤタテ」の語義、そして遊女の娘の人生
- 「くれない」から「灰色の午後」への屈析--佐多稲子における昭和10年代 (昭和10年代の思想と文学-2-)
- 「時に〔タ〕つ」における散文精神(読む)
- 屈折のゆくえ--佐田稲子の戦争中の作品について (近代女流文学)
- 尾形明子著「女人芸術の世界--長谷川時雨とその周辺」「女人芸術の人びと」
- 有島武郎覚え書
- 「こころ」覚え書(作品論の新視角-2-)
- 「野分」私論 (明治40年以前の漱石(特集))
- 「何か面白い事は無いか!」 (日本文学協会第28回大会・総会・問題提起)
- 「虞美人草」論 (明治39年・漱石とその周辺(小特集))
- 会務報告 (第30回日本文学協会総会)
- 猪野謙二論--その戦後の出発 (文学研究における戦後の出発)
- 討論 (日本における散文の問題(日本文学協会第34回大会報告--文学の部)) -- (野間・大江の系譜--その全体(カオス)志向と作品・理論の構造)
- 宮本百合子の昭和十年前後--「一九三二年の春」「刻々」まで (昭和十年前後の文学)
- 内田満著『有島武郎 虚構と実像』