スポンサーリンク
日本文学協会 | 論文
- 薫像試論--出生・道心・結婚観 (源氏物語第3部)
- 二条后物語の成立 (「伊勢物語」--超克としての物語)
- 読む 木下順二「山脈」--愛の行方
- 「火山灰地」の観点構造 (プロレタリア文学)
- 「火山灰地」の歴史文学的性格 (歴史と文学)
- 思想小説としての「上海」
- 『暗夜行路』と「運命」--メーテルリンクを手掛かりにして
- 飛べない虫の豊年--志賀直哉『豊年虫』をめぐる連関
- 私は誘惑される、ゆえに、私は在る--有島武郎『石にひしがれた雑草』論
- 『花伝』「奥義」執筆の契機と意図--世阿弥能楽論における「風体」「十体」
- 『世間胸算用』を読む--「平太郎殿」を中心に
- 定家の歌論について
- 万葉研究の思出
- 日本における文体の意識の変遷
- 「日本文学古典新論」を読んで
- 歌論史の問題--定家歌論を中心として
- 文学教育としての古典教育を展望して (批評する文学教育--学校の現在と教材の力)
- 児玉忠著『高等学校文章表現の授業』
- 構造と劇的変容--歌舞劇の「われ」 (の構造--古代)
- カミの名・不在の喩--記号の地平を超えて