スポンサーリンク
日本文化財科学会 | 論文
- 古墳の年代を年輪から計る
- ラクチトールからトレハロースヘ : 糖類含浸法の新展開
- 北海道東部の続縄文時代における黒曜石利用 : 釧路・根室地域の遺跡を対象とした原産地推定分析にもとづいて
- 非破壊分析法による土器の産地同定 Ⅰ
- 出土木製品に残る劣化痕跡の解析(2)奈良県桜井市小立古墳出土「木製祭祀具」とその他の木製品について
- 資料 文化財科学関連文献データベースの作成と利用
- 黒曜岩岩体内部での化学組成の変化について
- 野生クリ(Castanea crenata)の収穫量の年変動について
- 古代木造建造物のベンガラ塗装に関する研究(2)パイプ状ベンガラの生産と使用に関する基礎的調査
- ロシア・中部沿海州の南部地域に分布する後期旧石器遺跡から採集された黒曜岩フレイクの原産地について
- 古文化財科学の20年 会誌「考古学と自然科学」発刊の事情 (日本文化財科学会・20年) -- (第1部 20年のあゆみ)
- 三内丸山遺跡から得られた昆虫化石群集とその意義
- 岩石の鉱物組成および微構造分析からみた石器石材の選択性--東北地方日本海側における岩石利用傾向の分析を通して
- 出土木材PEG含浸槽におけるPEG分解菌
- 繊維類の保存に用いられた薬用植物の防虫に関する研究(第2報)各種薬用植物のカツオブシムシ類に対する防虫効果
- 遺物の原料からみた古墳時代の国際交流
- 古墳時代研究と自然科学
- 古代近江製鉄関連遺物の自然科学的研究
- 須恵器片など焼成遺物からの放射線誘起ルミネッセンスによる新しい古窯地推定法
- 遺跡レンガの物理性の測定(1)水理特性