スポンサーリンク
日本数学史学会 | 論文
- 朝鮮における『算学啓蒙』の受容
- 日本・中国数学史上に現れた固有名詞の英訳について : 三上義夫流とニーダム流の一比較
- 加悦俊興と佐久間纉のかかわりについて
- 滋賀の算額
- これから和算を研究する人に
- 和算の諸約術と Diophantus 近似及びその中算の源流
- ナショナリズムと東アジア数学史編纂問題
- 授時暦で用いられた沈括の逆正弦公式の精度
- 開立法のある難点の解決
- 循環小数のある難題の解法(上)
- 循環小数のある難題の解法(下)
- 循環小数のある難題の解法(補)
- 関の立体直線図形の求積
- 中期ビザンツ時代における数学者レオンについて
- 「増益ぢんかうき」に見るそろばんの技法について
- 『増益ぢんかうき』に見る江戸期の貨幣制度について
- 『ユークリッド原論』第一巻の現代的表現(2)
- 『ユークリッド原論』第一巻の現代的表現(1)
- 『ユークリッド原論』第2巻の現代的表現
- 『ユークリッド原論』第3巻の現代的表現 : その1