スポンサーリンク
日本数学史学会 | 論文
- 四民と算数--農
- 四民と算数--士
- 珠算史研究史 (〔日本数学史学会〕創立20周年記念号) -- (数学史研究小史)
- 外人の見たそろばん
- 連句とそろばん
- 山崎与右衛門先生を偲ぶ
- 未開人の数観念
- The Area of a Semicircle in Babylonian Mathematics--New Interpretations of MLC 1354 and BM 85210 No.8
- Reexamination of Susa Mathematical Text No.8
- 和算研究者のための古典籍書誌学の基礎知識
- 中国の三統暦,四分諸暦の起点(暦元,上元)について(1) : 上元の算出法を初等整数論の応用問題として扱う
- 中国の三統暦, 四分諸暦の起点 (暦元, 上元) について (2) : 諸暦の歴元の間隔を初等整数諭の応用問題として扱う
- 関孝和の方程式論より高校数学への展開--授業実践とその考察 (第12回数学史研究発表会報告(2))
- 劍持章行『算法利息全書』の頼母子の一問題
- 劍持章行『算法利息全書』の補間法
- 和算または和算史の研究は数学または数学史の研究か : 「論証科学と文献伝承」を読む
- 『中村政栄の「未生之一」』の補遺
- 『算法利息全書』の「利割平均表」と「『算法新書』改題」
- 和算家の用いた円周率の「理」と「わざ」 : 板倉聖宣・中村邦光両氏共著の3論文から
- "方"と"〓" : 杉浦と中村・板倉の論文から