スポンサーリンク
日本政治経済史学研究所 | 論文
- 建久四年の御狩連続と弓箭廿二人衆(1)
- 「日本ファシズム」問題の新しい見方
- 「統合」の進展と現象及び概念としての「国家」の今日的意義--カール・シュミットの批判的継承のための一つのアプローチ
- キルヒハイマ-とシュミットの憲法理論比較研究・試論--Volker Neumann,Verfassungstheorien politischer Antipoden:Otto Kirchheimer und Carl Schmitt,in:Kritische Justiz 1981(Jahrgang 14)Heft3,S.235ff.を素材として (ドイツ憲法学と歴史叙述)
- 守護城下町の変遷
- 重光・佐藤往復電報にみる戦時日ソ交渉・再説
- 日中戦争期における中国国民党の対外宣伝活動(1)
- 日中戦争期における中国国民党の対外宣伝活動(2)
- 大海人皇子の近江京脱出
- ルソ-における自由と秩序-1-自然状態論を中心にして (日本政治経済史学研究所創立20周年記念論叢)
- ルソ-における自由と秩序-2-自然状態論を中心にして
- ルソ-における自由と秩序-3-自然状態論を中心にして
- ルソ-における自由と秩序-4-自然状態論を中心にして
- 「不平等論」の一解釈について--プラットナ-「ルソ-の自然状態」
- 大川周明と「新インド」
- 道会における大川周明-上- (大川周明の思想と行動)
- 道会における大川周明-下-
- 森鴎外と常磐会--主に会の発意者について
- 台湾総督乃木希典と台湾陸軍監督部条例
- 「世界軍事史」小沢郁郎--人間はなぜ戦争をするのか