スポンサーリンク
日本政治経済史学研究所 | 論文
- ヒトラ-の対米開戦の動機
- 日米交渉と枢軸同盟離脱問題 (日本政治経済史学研究所創立20周年記念論叢)
- 1940年のヒトラ-の政戦略決定過程と日独伊三国同盟を締結した日本の指導者の判断のあやまり
- 官営軍需工場の技術移転に果たした外国人経営企業の役割--神戸鉄工所、小野浜造船所を例として
- モ-ズレイと英国ファシスト同盟--一九三〇年代英国政治史の一側面
- 日本の戦争・作戦指導におけるソ連要因--1941〜1945年 (日中戦争と大戦期の日ソ関係)
- 今昔物語集研究会十七年間の歩み
- 鈴木重胤の風土記研究
- 革命観と災異思想--律令国家成立期における変乱の特質-1-
- 革命観と災異思想--律令国家成立期における変乱の特質-2-
- ネパ-ル・テライ地域住民をめぐる言語・市民権問題 (国際人口動態の史的研究-1-)
- 「民族的理性」研究のためのノ-ト-2-「五輪書」にあらわれた日本語的軍事理性を見直す
- 「民族的理性」研究のためのノ-ト-1-文明と地理的幸運
- 対華21カ条要求--加藤高明の外交指導-1-
- 対華21カ条要求--加藤高明の外交指導-2完-
- 古代巨勢氏に関する一考察--8世紀前半を中心に (奈良時代の皇親・氏族・官僚)
- 律令国家成立期に於ける式部卿の研究
- 和銅年間に於ける東北政策と上毛野・下毛野朝臣氏
- 海外紀行 政治経済史学会 古代日韓関係史跡視察参加記--金海・慶州・扶余・公州・ソウル
- 異民族間の通婚にみる「民族」カテゴリーの重層性とその社会的意義(1)中国東北地方遼寧省鳳城市の多民族村落社会の事例