スポンサーリンク
日本情報考古学会 | 論文
- 先史時代ワールドモデルの改良(3)最適食域モデルと労働集約化モデルの結合
- デジタル写真測量と光造形を用いた遺物の複製
- 制作時に想定された形状への六葉の3次元デジタル復元の試み
- 青銅器中の微量成分と製錬法
- 鉛同位体比から見た三角縁神獣鏡の製作地--舶載紀年鏡等の複製問題を通して
- 炭素14年法と年代遡上論の問題 (シンポジウム 炭素14年代法と箸墓古墳の諸問題)
- VR技術を応用した遺物復元システム
- 出土品の3次元計測とデ-タベ-ス構築
- 高精細3次元形状データを用いた拓本画像作成
- 木簡解読支援のための文脈処理
- 考古学情報のデータモデルとその実装
- 貿易陶磁の色彩分布について
- 基調講演2 年輪年代法と考古学 (日本情報考古学会第17回大会特別シンポジウム(第1報)年輪年代法とAMS法による放射性炭素年代との比較)
- 考古学デ-タとクラスタ-分析
- 6世紀〜8世紀建立の寺院の金堂の平面形状に関する計量分析
- 統計学の手法による古代・中世土器の産地問題に関する研究(第15報)東海地域の窯跡出土須恵器、灰釉陶器、山茶碗のX線分析
- 地理情報システムを用いた遺跡デ-タベ-ス構築
- 遺跡立地の地形特徴
- 地理情報システムを用いた遺跡集落ブロックの形成と最適交流経路の推定--北奥羽地方の縄文時代中期遺跡分布に関して
- 歴史文献画像に関する注釈の管理と再利用