スポンサーリンク
日本心理臨床学会 | 論文
- 書評 「カウンセラーは何をするのか--その能動性と受動性」氏原寛著
- 書評 「遊戯療法と子どもの心的世界」弘中正美著
- 書評 「セラピストのための面接技法--精神療法の基本と応用」成田善弘著
- 書評 不登校臨床の心理学 藤岡孝志著
- 書評 精神分析入門講座--英国学派を中心に J. ミルトン/C. ポルマー/J. ファブリシアス著 松木邦裕監訳 浅野元志訳
- 乳児期から施設で暮らす子どもの遊戯療法--遊びの発達と関係性を通しての理解
- 不登校中学生に対する認知行動療法を用いた自律的行動の形成
- 慢性疼痛を呈した高齢者に対する動作療法の試み
- 離婚した母親の家庭状況の類型から見た心理的適応
- 情報 日本における臨床心理専門家養成の展望と課題
- 提言1 臨床心理士への期待と課題 (〔日本心理臨床学会〕第22回大会シンポジウム 臨床心理職の資格問題--臨床心理士への期待と課題)
- 臨床心理士の専門性に関する基礎的研究--臨床心理士,看護師,訓練生の比較
- 中年女性の憑依に関する心理学的考察--心理検査を通して
- 学校全体を対象とした心理教育の導入・実践過程--ある小学校での「対人スキルアップ・プログラム」の実践の検討から
- 書評 セラピストは夢をどうとらえるか--五人の夢分析家による同一事例の解釈 川嵜克哲編著
- ロールシャッハ・テストにおける父親・母親図版解釈仮説の妥当性に関する研究--図版評定法を用いて
- 健常者のヌミノース体験と統合失調症者のヌミノース体験の異同についての一考察
- 統合失調症者のヌミノース体験の意味についての一考察--幻覚・妄想との比較から
- 経過の長い統合失調症に対する認知療法の多様性と適用条件
- フォーカシング指向心理療法と境界例--クライエントが示す"二重構造の体験過程"