スポンサーリンク
日本平和学会 | 論文
- 国際貢献のあり方とODAの実像--開発パラダイムから平和パラダイムへ (特集 いま日本の「国際貢献」を問う)
- 管理社会の中の労働者 (日本型管理社会と労働)
- 平和研究の課題と展望 (特集 20世紀の戦争と平和)
- 「現代アフリカ入門」勝俣誠
- Alquimistas en la crisis--Experiencias de mujeres en el Gran Buenos Aires/Maria del Carmen Feijoo(1991)--アルゼンチンの「連帯経済」と女性たち
- ジェンダーの視点に立った概念の再構築--をめぐって (特集 新世紀の平和研究)
- 中立--アジアにおける紛争解決のための戦略 (アジア平和研究国際会議)
- 日本とアジア・太平洋地域--ヨ-ロッパの視点 (冷戦後の平和研究) -- (日本の新しい生き方)
- 平和教育の新しい方法--国際政治学の教材としてのSF小説と映画 (平和教育学への展望)
- 言語の政治的機能--安全保障問題を中心に (言語政治学と平和の課題)
- メキシコにおける子どもの性的搾取-「子どもの権利条約」批准後の法、政策、実践
- 「戦争の記憶」は戦争責任の歴史性をペイオフしえない--藤原帰一著『戦争を記憶する--広島・ホロコーストと現在』 (書評)
- 報告 国際平和探求へのたゆみなき実践--ストックホルム国際平和研究所 (国連軍縮特別総会)
- INF全廃条約の成立--その問題点と今後の軍備管理・軍縮 (戦争体験から核軍縮へ) -- (軍縮交渉の展望)
- 北海道の大型リゾート開発とローカルコモンズの再生--トマム大型リゾートの事例を中心に (特集 20世紀の戦争と平和)
- 第二次世界大戦とソ連 (特集 20世紀の戦争と平和)
- 平和研究における自立と協力--IPRA〔国際平和研究学会〕事務局受入れにあたって
- 世界・アジア・平和研究(要旨) (アジア平和研究国際会議)
- お礼のことば--IPRAより (アジア平和研究国際会議)
- 書評 核時代とは何であり,それをどのように超えていくのか 坂本義和編『核と人間(1)核と対決する20世紀』同編『核と人間(2)核を超える世界へ』