スポンサーリンク
日本小児精神神経学会 | 論文
- 広汎性発達障害にカタトニアを合併したと考えられた全緘黙の思春期例
- 発達障害児における視機能低下 : 小児科発達外来での出現頻度
- 強度行動障害の再検討(その2)厚生科学研究における強度行動障害研究の再検討
- 障害者を同胞にもつきょうだいの心理過程 : 兄弟姉妹関係の肯定的認識に至る過程を探る
- PDD・AD/HDのある児童への支援プログラムの開発 (第92回〔日本小児精神神経〕学会特集号 注意欠陥多動性障害の包括的治療) -- (公開シンポジウム AD/HDの地域に密着した包括的治療法〔含 質問〕)
- 小児科日常診療における虐待の予防,早期発見に関する検討--両親の育児困難に対する連携診療について
- 心理的問題や行動の問題を持つ子どもを診る際のカウンセリング機関と医療機関の連携の重要性
- 「中学生版QOL尺度」を用いた子どもと父母の認識の差異に関する検討
- 教育講演 児童相談所の現状と課題,方向性について (特集 子ども虐待の臨床)
- 福井大学附属養護学校卒業生の健康管理の実態 : 在学中の健康管理活動の結果と卒業後の健康状態の検討
- 知的障害児施設「足羽学園」における健康管理の実践活動 : 福井県小児療育センターを中心とした医療機関とのネットワーク作り
- 日本外来小児科学会ならびに日本小児精神神経学会会員の小児に対する向精神薬の処方実態調査の概要報告
- 過量の methylphenidate により精神症状を呈した特発性過眠症の1症例 : アクチグラフによる治療効果判定
- シンポジウム 発達障害児者の自己理解と支援 (第102回[日本小児精神神経]学会特集号 発達障害として生きる--ライフステージごとの発達課題を考える)
- 〔日本小児精神神経〕学会企画 軽度発達障害の就労支援の実際と課題 (第89回〔日本小児精神神経〕学会特集号 精神(心理)療法とは何をすることか)
- 高機能広汎性発達障害 : その2 : 高機能広汎性発達障害の発達支援の今後の課題
- 症例 カタカナと漢字に関する発達性読み書き障害の1症例--認知神経心理学的分析
- 児童養護施設に在所する児童の認知特徴--WISC-3を用いた分析
- 乳児の音声と母親の育児ストレスに関する検討
- 感情的プロソディ理解の検討(1)定型発達児における発達特性の検討