スポンサーリンク
日本小児医事出版社 | 論文
- NucleotideとBifidus菌に関する新知見-1-
- NucleotideとBifidus菌に関する新知見-2-
- 未熟児の神経系統の発達
- 未熟児の栄養 特に糖質代謝を中心として
- 新生児栄養の在り方について 特に蛋白代謝を中心として
- 新生児における乳汁蛋白の栄養生理 (乳児栄養最近の動向(討集))
- 乳児人工栄養の諸問題について (小児の栄養(特集))
- この頃,思うこと (現代小児科学の歩み) -- (後輩に対する指針・警鐘)
- 尿17-Hydroxycorticosteroidsと17-Ketosteroid硫酸--正常小児,神経性食欲不振症,不登校,夜尿症を対象として (主題 脳・神経・筋)
- 小児科領域におけるVistamycinの使用成績
- 小児科領域における静注用Fosfomycinの使用成績
- 帽状腱膜下出血の1例
- 急性期反応 急性期反応を呈する患者を見た場合 (血液検査の読み方(特集))
- 代謝機能からみた未熟児新生児の特異性 (未熟児新生児における化学療法(第11回未熟児・新生児研究会シンポジウム))
- 未熟児の保温について とくに輻射による熱喪失に関する検討 (未熟児新生児の養護の問題点(パネルディスカッション))
- 未熟児網膜症と酸素療法 小児科医の立場から (未熟児網膜症)
- 新生児の呼吸障害に対する高濃度酸素療法ならびに人工換気療法の合併症 (小児科最近の話題(特集))
- 小児尿路感染症に対するPiromidic acid シロップの治療経験
- 乳幼児の下痢症に対する乳糖分解酵素(SL-396)の使用経験
- 小児腹痛に対するスパネ-ト顆粒の使用経験