スポンサーリンク
日本小児保健協会 | 論文
- 子どもの情動調整尺度の開発
- 子どもの運動・スポーツにおける継続要因の検討(第1報)日韓の子どもと保護者の運動実施状況や意識の調査から
- 特別講演 地方都市における成育医療の試み : 多職種のメンバー協働の大切さ (第59回日本小児保健協会学術集会)
- 子どもの行動特性と母親の抑うつ傾向の関連性 : 母性意識の効果について
- 作文分析による院内学級の教育の意義の検討
- 小児がんで長期入院を余儀なくされた児への復学支援を考える : 児・保護者・スタッフの復学に向けた思いとその変化に焦点を当てて
- 基調講演 わが国の小児保健 百年の歩み : 戦後50年で乳児死亡率を世界最低にできた背景を考える (第59回日本小児保健協会学術集会)
- 特別支援学校のセンター的機能を活用した発達障害児等への早期支援に係る実態調査 : 来校による相談および保育所・幼稚園への巡回相談の状況
- 院内学級入級児に対する食育の取り組み : 野菜栽培の体験学習を通して
- 出生体重と子どもの生活習慣病 (第30回小児保健セミナー 小児の生活習慣病のすべて)
- 小児救急電話相談 : 患者との協働を学ぶ方法
- 病弱・身体虚弱教育における精神疾患等の児童生徒の現状と教育的課題 :全国の特別支援学校(病弱)を対象とした調査に基づく検討
- 乳児体重の季節的変動
- 学童の白血球減少例について〔含 コメント〕(話題)
- ファミリー・サポート・センター事業の現状と課題 : 「提供会員」の養成方法と「依頼会員」のニーズの特徴からの検討
- 地域差に現われたプールの虫卵検査成績
- 小児気管支喘息患児の身体発育の検討
- 環境汚染と小児保健
- 肢体不自由児の問題
- 21世紀は子どもの世紀になれるのであろうか?