スポンサーリンク
日本宗教学会 | 論文
- 古代エジプトの神託とその社会的機能(第二部会,第六十六回学術大会紀要)
- The Range of Ideas in Abelard's Dialogue
- 近代日中仏教関係史の一側面(第四部会,第六十六回学術大会紀要)
- 新たな「信仰」との共生 : 沖縄の県系移民と韓国系基督教会信者(第十一部会,第六十七回学術大会紀要)
- エリア-デ「神学」の行方--宇宙的キリスト教の示唆
- William E.PADEN,Interpreting the Sacred
- 国家と慰霊(第八部会,第六十六回学術大会紀要)
- 岸本英夫の昭和二〇年(第一部会,第六十七回学術大会紀要)
- 平川彰著「律蔵の研究」
- 創唱神話とその系譜
- 女性教祖の誕生
- 書評と紹介 島薗進著『時代のなかの新宗教--出居清太郎の世界 1899-1945』
- 「ジェンダー・センシティブ」な宗教学にむけて (第五十九回〔日本宗教学会〕学術大会紀要特集) -- (第一部会)
- 書評と紹介 浅野美和子著『女教祖の誕生』
- 女性のと仏教 (「生活の宗教」としての仏教)
- 女性の〈霊能〉と仏教--真如苑の霊祖・摂受院の場合 (特集 「生活の宗教」としての仏教)
- 書評と紹介 國府田武著『ベギン運動とブラバンドの霊性』
- Manshi and Daisetz--A Genealogy in the Study of Religion
- 民衆宗教運動の再発見 : 賤民史研究との接続(再考 : 概念・歴史・現在,自由テーマパネル,第六十四回学術大会紀要)
- 「いんねん」の自覚と信仰の世代継承 : 天理教宇泉分教会の事例(第八部会)(第六十二回学術大会紀要)