スポンサーリンク
日本宗教学会 | 論文
- 宗教研究の理解的方法をめぐって : 沈善瑛氏のコメントに寄せて(第一部会,第六十五回学術大会紀要)
- 「現代の宗教哲学」間瀬啓允
- 書評と紹介 南山宗教文化研究所編『キリスト教は仏教から何を学べるか』同研究所編『宗教と宗教の〈あいだ〉』
- 独自のシステムをもつ諸宗教に対話ができるのか (近代・ポスト近代と宗教的多元性)
- グローバル化と宗教のアイデンティティをめぐって (第61回 学術大会紀要特集) -- (21世紀における諸宗教の共存とアイデンティティの問題)
- 日興門流における諌暁活動の展開(第八部会,第七十回学術大会紀要)
- 仏教と女性をめぐる現代的課題 : 女性仏教徒たちの語りから(第十四部会,第七十回学術大会紀要)
- 聖光の仏身仏土理解について(第六部会,第六十六回学術大会紀要)
- 末期癌患者の自己存在への問い(スピリチュアルな問いへの応答,パネル,第六十五回学術大会紀要)
- 『往生要集』における業の思想(第六部会)(第六十二回学術大会紀要)
- 場所的論理と即非の論理(第二部会,第六十六回学術大会紀要)
- 日蓮における信徒教化 : 病を中心として(第八部会,第七十回学術大会紀要)
- 都市のタイ上座部仏教
- 森部一著『タイの上座仏教と社会』
- 「生活の宗教」と応用教理学 (「生活の宗教」としての仏教)
- 書評と紹介 総合研究開発機構・中牧弘允共編『現代世界と宗教』
- 現代タイの上座仏教 : 「事実上の国教」の形成とその特質(第九部会)(第六十二回学術大会紀要)
- タイ上座仏教と国家(第九部会,第六十五回学術大会紀要)
- フランスのライシテ形成に対する実証主義の影響(第二部会,第六十四回学術大会紀要)
- 古代エジプトのアメン神に関する一考察 : アメンは大気の神か?(第七部会,第六十四回学術大会紀要)
スポンサーリンク