スポンサーリンク
日本宗教学会 | 論文
- ロシアにおける政治と宗教(第十四部会,第六十七回学術大会紀要)
- ふたつの出会い--西と東,宗教と音楽(公開講演) (第46回〔日本宗教学会〕学術大会紀要特集)
- The Acceptance of Japanese New Religious and Changing Attitudes
- マルティン・ルター「十字架の神学」の序説的考察(第三部会,第六十六回学術大会紀要)
- 心性院日遠による法華経解釈をめぐって(第七部会,第六十六回学術大会紀要)
- 民俗的象徴と原始的宗教性--折口信夫の民俗学発見
- 高取正男著「神道の成立」
- Michael Pye:Skilful Means,a Concept in Mahayana Buddhism,1978
- 「宗教の創造」荒木美智雄
- 「国家神道形成過程の研究」阪本是丸
- 竹村牧男著『仏教は本当に意味があるのか』
- 国家神道と近代日本の宗教構造 (近代・ポスト近代と宗教的多元性)
- 現代宗教と宗教研究 : ポスト枢軸文明の「宗教」概念(宗教の概念とそのリアリティ)(第六十二回学術大会紀要)
- 他者理解の位置と暴力性 : オウム事件と宗教研究の変容(オウム事件と宗教研究,自由テーマパネル,第六十四回学術大会紀要)
- 規範的宗教理論と構造的宗教理論の相互関係(近代日本と宗教学-複数性と系譜をめぐって-,パネル,第六十五回学術大会紀要)
- 高田信良著, 『宗教の教学 : 親鸞のまねび』, 法藏館, 二〇〇四年五月三〇日刊, A5判, 二八二頁, 三八〇〇円+税
- 上田閑照監修/北野裕通・森哲郎編集, 『禅と京都哲学』, 京都哲学撰書別巻, 燈影舎, 二〇〇六年八月三〇日刊, A5判, 五二四頁, 四三〇〇円+税
- の可能性を巡る一試論
- 「プルーラリズ」と「宗教対話」 (近代・ポスト近代と宗教的多元性)
- 宗教的世界観における歴史的意識について (第61回 学術大会紀要特集)
スポンサーリンク