スポンサーリンク
日本学術振興会 | 論文
- 第4回光電映像装置シンポジウムに出席して(国際研究集会参加記-11-)
- 昭和48年度科学技術予算の概要--科学技術振興費中の重点施策を中心に (昭和48年度科学技術関係予算(特集))
- エチレン製造分解炉用2層管の開発
- 学術・研究図書館における研究開発 (海外における学術情報の現状と将来--日英図書館学・情報科学セミナ-報告)
- 研究・開発政策の発展 (海外における学術情報の現状と将来--日英図書館学・情報科学セミナ-報告)
- チャオプラヤ川流域のタイ・ムスリム社会の研究
- Life after Transcription--mRNAによる翻訳調節の新しい機構
- 生命科学と知的財産 (特集 学術研究と知的財産)
- 下水汚泥処理・都市ごみ処理の結合システムの最適化に関する研究
- 熱帯土壌の微生物 (東南アジアの植生と熱帯農業-4-)
- 微量天然有機物質の研究(日本学士院賞) (昭和52年度日本学士院賞受賞者の研究の概要)
- 微量天然有機物質の研究 (昭和52年度日本学士院賞受賞者の研究の概要) -- (日本学士院賞)
- 神経の興奮と抑制S-F仮設について
- ソ連滞在印象記
- シナプスの機能と形態に関する研究(日本学士院賞) (昭和52年度日本学士院賞受賞者の研究の概要)
- シナプスの機能と形態に関する研究 (昭和52年度日本学士院賞受賞者の研究の概要) -- (日本学士院賞)
- 生物科学総合研究機構:生物研究所の発足 (生物科学総合研究機構の発足)
- 第2の神経系の生理学--生体機能の調節に果たす交感及び副交感神経系の相互作用(セミナ-) (脳の統御機能)
- 生理学研究所--その誕生から今日まで
- 第3期科学技術基本計画と大学の役割 (特集:第3期科学技術基本計画と学術の振興)