スポンサーリンク
日本大学教育学会事務局 | 論文
- 近代日本における翻訳大学論の系譜
- ダビッド・モルレ-の教育論
- 19世紀後半アメリカにおける国立大学設立論--ジョン・ホイトの国立大学論形成を中心として
- ユダヤ系アメリカ人と大学の創設
- 回顧録 思い出したこと
- 植民期マサチュセッツ・ピュ-リタンの家庭教育理念と教育営為
- マリオン・M.スコットの研究--ハワイ時代を中心として
- 東京師範学校附属小学教則と米国サンフランシスコ公立学校カリキュラムとの比較考察
- 「体操」科導入の系譜--明治初期初等教育教科内容における米国の影響・日米比較研究の一環として
- 実践報告「登校拒否の取材報告」--登校拒否問題と教育学研究--教育実践取材のすすめ
- マリオン・M.スコット研究の現状--平田宗史『エム・エム・スコットの研究』(風間書房=平成7年3月発行)の記述内容を点検し,その誤りをただす
- 日米教育交流と近代化との関係--キリスト教(宣教師)の活動から,学校制度への転換に注目して
- 生涯教育時代における勤労者の教育権
- 生涯学習時代における大学開放--現状と課題
- 男女雇用機会均等法施行後における女性の教育訓練の状況
- 社会教育施設配置・整備状況の評価について--博物館を中心として
- 地域社会に貢献する大学開放の在り方--オホーツク・大学間交流協議会の事例をとおして
- 稲垣忠彦著「明治教授理論史研究」
- 〔Antioch College〕学長としてのホレス・マンについて
- ホレース・マン公立学校論の構造