スポンサーリンク
日本大学国文学会 | 論文
- 「隠の山」と「立田山」--枕詞と序詞のためのノ-ト
- 蕉風俳諧に於ける「軽み」の顕われ一考察--脇句の留め方より見たる
- 連句に於ける芭蕉の花の句--「軽み」への推移 (大久保忠国先生古稀記念号)
- 「おくのほそ道」の基礎資料--曽良「歌枕覚書」について (金子義夫先生古稀記念号)
- 少年詩におけるサトウハチロ-の出発
- 「今日新聞」「都新聞」発表の涙香の小説について
- 新発見の涙香訳「紳士の行ゑ」をめぐって (高木市之助先生記念論文集〔追悼号〕)
- 涙香訳「今より三百年後の社会」について (鈴木知太郎先生古稀記念論文集)
- 黒岩涙香伝再説--鈴木たま涙香実子説について (森脇一夫先生古稀記念論文集)
- 書評 安藤亨子著『物語そして枕草子』
- 恋と人言--万葉相聞歌の一側面として
- 皇子と異教--菟道稚郎子伝承をめぐって
- 大祓儀礼と伊勢神宮祭祀--「天照らし坐す大神の神教へ」をめぐって
- 生成するアマテラス神話 鏡の変成譚,あるいは長久元年内侍所焼失事件 (神話,その生成をめぐって)
- 幕末の長編合巻における主人公と妖術
- 山東京伝の合巻『気替而戯作問答』について--京山による追善作の可能性
- 源順と後撰集--順は後撰集編纂に関与したか
- 学部生レポート 夕顔と末摘花--その類似性
- 市川右団次の「蔦糸蜘振舞」について
- 「十三鐘」小考