スポンサーリンク
日本基督教学会 | 論文
- ニシビスのエフライムとクリュソストモスの解釈学の比較
- 昭和四四(一九六九)年度の研究業績〈真珠の歌〉 の宗教史的位置 : G. Quispel説をめぐって
- 書評(荒井献・柴田有共訳『ヘルメス文書』(朝日出版社、一九八〇年、四七〇頁))
- 書評(柴田有著『グノーシスと古代宇宙論』(勁草書房、一九八二年、二九四頁))
- 書評(平石善司著『フィロン研究』(創文社、一九九一年、四三六頁))
- 書評(K・リーゼンフーバー著『中世哲学の源流』(創文社、一九九五年、xiv+七三五頁))
- 書評(佐々木亘著『トマス・アクィナスの人間論――個としての人間の超越性』(知泉書館、二〇〇五年、xii+二四六頁))
- メリトンのΙΙερι、ΙΙασχαにおける予型について
- キリスト教倫理学
- 書評(山中良知著『宗教と社会倫理』(一九七〇年、国際日本研究所発行、二〇四ページ))
- 現代のエキメニカル運動における教会と社会の関連
- 書評(井門富士夫著『世俗社会の宗教』(日本基督教団出版局 一九七二年 五八九頁))
- 書評(東方敬信著『H・リチャード・ニーバーの神学』(日本基督教団出版局、一九八〇年、三〇六頁))
- 書評(柳生直行著『お伽の国の神学――C・S・ルイスの人と作品』(新教出版社、一九八四年、四三八頁))
- 日本組合基督教会史論考
- 書評(渡辺健治著『美術を聴く』(近藤出版社、一九八六年、本文四〇七頁、目録、文献表一五頁))
- 書評(古屋安雄・大木英夫著『日本の神学』(ヨルダン社、一九八九年、三二二頁))
- 書評(神田健次著『現代の聖餐論――エキュメニカル運動の軌跡から』(日本基督教団出版局、一九九七年、三八二頁))
- 田川建三著『原始キリスト教史の一断面-福音書文学の成立』 (勁草書房、昭和43年)
- 編集史における多様性と統一性