スポンサーリンク
日本史研究会 | 論文
- 日本農民史--第2講・古代農民の労働と闘争-下-
- 古代農民の労働と闘争-下-日本農民史(講演)
- 班田農民をめぐる諸問題-1-
- 班田農民をめぐる諸問題-2-
- 班田農民をめぐる諸問題-3(完)-
- 天正検地と「知行」--信州下伊那郡虎岩郷を素材として
- 1930年代朝鮮における人絹織物業の展開構造
- 「日本史における公共性の構造」をめぐる批判的覚え書--1994年度日本史研究会大会全体会シンポジウム報告によせて (1994年度日本史研究会大会報告批判)
- 東山殿の建築とその配置 (東山殿(慈照寺)と足利義政)
- 儀式記文と外記日記--「弘仁格式」序の再検討
- 「内裏式」逸文の批判的検討--2つの「内裏式」をめぐって
- 岸俊男『日本古代宮都の研究』再読 (特集 戦後歴史学の著作を読む)
- 古代郡衙遺跡の再検討--郡衙の成立期を中心として
- 日清戦後期の地方政治--大水害と復興過程
- 日露戦後農村の社会秩序と政治 (近代日本の地域社会と国家)
- 郊外開発論争と市政--1910年前後の和歌山市
- 都市下層社会をめぐる政治状況--1920年代の和歌山市 (1993年度日本史研究会大会個別報告特集号)
- 広川禎秀編『近代大阪の行政・社会・経済』
- 近現代史部会 大衆民主主義・大衆社会と「主体」 (2000年度日本史研究会大会報告批判)
- コメント 「報徳」と日露戦争前後の現実世界--見城報告についてのコメント (2002年度日本史研究会大会特集号 共同研究報告 統一テーマ 社会構造の変容と支配秩序) -- (第四分科会 近現代史部会 近代日本社会における道徳と宗教)