スポンサーリンク
日本古典文学会 | 論文
- 国語教育 (昭和43年度国語国文学界の展望(特集))
- 文学と美術との交叉--白馬会,明星派をめぐって (日本文学と美術(特集))
- 「往生要集」と平安文学
- 中世文学における自然観
- 中世文学の研究について (昭和43年度国語国文学界の展望(特集))
- 「こゝろ」と「道草」の間 (新しい研究課題--近代文学(特集))
- 文体論のために--あわせて古今和歌集の序を参考する (文学研究における文体論(特集))
- 国語教育
- 漱石「心」の根底--「明治の終焉」の設定をめぐり
- 白河の関と芭蕉
- 記紀万葉の世界
- 日本語における漢字の機能--漢字の視覚度
- 源氏物語に於ける「物語の本質」について
- 宣長における「おを所属弁」の成立
- 日記文学--読者意識と享受層 (新しい研究課題=中古文学(特集))
- 中古(散文)--昭和48年度国語国文学界の展望 補遺
- 三条西実隆の釈奠詩会--三条西家所蔵釈奠詩懐紙の紹介をかねて
- 尊敬表現「て」について
- 芭蕉と先行文学--源氏物語・枕草子
- 上代(散文) (昭和45年度国語国文学界の展望(特集))