スポンサーリンク
日本南アジア学会 | 論文
- 篠田隆著『インドの清掃人カースト研究』
- An Enquiry into the Structure of Pan-Islamism in India:The Phase of the Italo-Turkish and Balkan Wars,1911-13
- ムスリム商人資本とインドにおけるオスマン朝支援運動(1876年〜1924年)
- 歴史研究の変化と展望--分散、拡散、還流のなかの地域像をもとめて (特集 日本南アジア学会第20回全国大会 全体シンポジウム 南アジア・日本・世界--グローバル化と南アジア認識の変貌)
- KUROSAKI Takashi, Risk and Household Behavior in Pakistan's Agriculture
- School Choice and Divided Primary Education : Case Study of Varanasi, UP State, India
- South India: indigenous development and colonial rule (Symposium report: Annual conference of the Japanese Association for South Asian Studies (October 1 and 2, 2005): Reconsidering the history of early-modern and modern South Asia)
- 書評 佐藤隆広(編)『インド経済のマクロ分析』,小田尚也(編)『インド経済--成長の条件』
- クマ-リラにおける祭式構造論の転換
- インド経済へのインフレ・ターゲティングの適用可能性
- 書評 押川文子編著『南アジアの社会変動と女性』
- NISHIMURA Yuko, Gender, Kinship and Property Rights: Nagarattar Womanhood in South India
- 書評 小谷汪之『東洋叢書12 罪の文化--インド史の底流』
- 書評 杉本星子著『「女神の村」の民族誌--現代インドの文化資本としての家族・カースト・宗教』
- Sho Kuwajima,Indian Mutiny in Singapore(1915)
- 書評 Tetsuo Hamauzu, Viceroys in British India(in Japanese: Daiei Teikoku Indo Sotoku Retsuden)
- P.Robb,K.Sugihara and H.Yanagisawa(eds.),Local Agrarian Societies in Colonial India:Japanese Perspectives
- ウルドゥー詩の近代 (特集 日本南アジア学会 第22回全国大会テーマ別発表) -- (歴史における文学的教養とその場)
- バクティ(帰依信仰)文学が形成される場、それを囲む思想的・文学的な伝統--『ラーマーヤナ』の16世紀後半ヒンディー語版『ラーム・チャリト・マーナス(ラーマの行いの湖)』の事例を中心に (特集 日本南アジア学会 第22回全国大会テーマ別発表) -- (歴史における文学的教養とその場)
- ポスト植民地時代ゴアにおけるコーンクニー語と「ゴア・アイデンティティ」
スポンサーリンク