スポンサーリンク
日本共産党中央委員会 | 論文
- コメ輸入自由化をめぐる危険な情勢と打開の方向--5カ国農相会議を終えて
- 食糧自給率向上の意義と実現のための課題--日本共産党の提案をめぐって
- ガット農業交渉とコメの輸入自由化
- 「新政策」は日本農業の危機を救えるか
- 農業「新政策」関連の成立はなにを示すか
- 草の根から経済危機打開の運動を--「緊急経済提言」を広く国民のなかへ
- 実情調査にもとづく機関紙活動
- 無党派との共同で勝利した足立区長選
- 米日反動の青少年対策と民主的青年運動の課題
- 危機とのたたかいは緊急の課題--スリランカ
- 自主申告が基本-2-福岡の運動 (税金申告期の運動) -- (農業所得税の知識と運動)
- 第一分科会--制度活用による実利獲得と農民組織の拡大 (ひらかれた農民運動第四回全国交流集会--どうたちむかう?危機と転換の時代) -- (分科会の討論から)
- 土地改良農家負担の軽減を-1-納得できない!大幅負担増もたらす計画変更
- 労災の特別加入で農民組合を拡大--制度の仕組みと福岡県での取り組み (ここに農民運動発展の可能性が)
- 農作業労災の新たな制度と取り組み--農民組合福岡県連合会
- 公害闘争の教訓を地球温暖化防止にどう生かすか
- 論点 抜け穴をふさぐ温暖化防止対策を
- 地球温暖化 気候システムの危機と先進工業国の責任 (特集 資本主義の矛盾と地球環境)
- 京都議定書の発効と将来枠組み--経産省や米国の主張と問題点 (特集 まったなしの温暖化対策--京都議定書発効と克服すべき課題)
- 論点 歩み始めた京都議定書--2013年以降にも確かな道のり