スポンサーリンク
日本児童青年精神医学会 | 論文
- 広汎性発達障害における強迫関連症状に関する調査
- 「学校教育現場」と「医療」の連携の試み : 『利根沼田こころの健康ネットワーク』の報告
- 児童期発症の統合失調症の臨床的検討 : 市立札幌病院静療院で入院治療を行った26例の検討
- 症例研究 子どもの包括的心理アセスメントの試み : 家族関係の模式図検査の活用について
- 連携することの大切さ : 心を聴くボランティアとして
- 彼らの精神的自立と挫折
- 発達障害を抱えた非行少年への少年院における矯正の実際 : 性加害矯正などを中心に
- 医療と教育の連携という視点から
- 中学生の抑うつ症状の特徴と抑うつ傾向の変化
- 摂食障害へのアプローチ : 精神分析的対象関係論からの病態とパーソナリティの理解, そして, それに基づくマネージメントと面接技法
- 児童期から成人期へ : レジリエンスという視点
- 児童自立支援施設の立場から
- 「若年性周期精神病」女子の治療においての学校との連携について
- 児童・青年期の気分障害の診断と治療の着目点 : 発達障害と bipolarity の視点から
- 重度障害児に高率に存在する広汎性発達障害 : 道立子ども医療・療育センター母子入院における精神科健診結果
- 小児精神科救急の実際
- 発達障害の事象関連電位とNIRS
- 思春期疾患への精神療法的接近 : 「こころ環境」という視点
- 高木四郎先生 : 走りぬけた先駆者
- Relationship between event-related potentials and severity of attention deficit hyperactivity disorder in children